jestが何なのか知らなかったので調べました。Javascriptのテストフレームワークで、公式サイトによると、Babel, TypeScript, Node, React, Angular, Vueやその他に対応してい …
カテゴリー: web系
tsconfigとは
tsconfigとは tsconfigはTypeScriptのコンパイルのための設定ファイルです。 まずTypeScriptとは、 TypeScript はマイクロソフトによって開発され、メンテナンスされているフリーでオ …
ESLintとは
ESLintはJavaScriptのための静的コード解析ツールです。解析ルールは設定可能なため、カスタマイズした設定を利用することでコードの質やコーディングスタイルの統一にも使用することができるようです。 ・いいねの数が …
Babelとは
Babelってなんなのか全くわからなかったので、調べてみました。 Babelとは オープンソースプロジェクトで開発されているJavaScriptコンパイラです。公式サイト。handshakeという会社がスペシャルスポンサ …
HaskellとElmでWeb開発環境を作る
以前色々調べながら試していたんですが、久しぶりにまたやってみようと思ったら何も覚えていなかったので、以前作ったソースコードを見ながら、同じような環境を作ってみます。バックエンドはHaskell servantで、フロント …
elmでwebアプリ作成16 〜 新規追加施設をDBに保存
前回は、新規追加ページを作りましたが、まだビューができただけで実際にはregisterボタンを押しても追加できません。 今回は、新規追加する施設をDBに保存する処理を実装します。 このコミットです。 今回は変更内容が多い …
elmでwebアプリ作成15 〜 施設追加画面
前回は、施設情報の編集が保存できたかどうかを画面上に表示する機能を作りました。 今回は、新しい施設を新規追加する機能です。 ここでは、新規追加画面を作ります。登録は次回にします。 このコミットです。 施設一覧ページの右上 …
elmでwebアプリ作成14 〜 保存できたかどうかのステータス表示
前回は、施設編集ページで編集した内容をデータベースに保存する処理を作りました。 毎回書いていて気になっているのですが、これ、アプリじゃないですよね。っていうのを以前の記事でも書いたような気がします。 今の仕様ではDB保存 …
elmでwebアプリ作成13 〜 施設情報を編集してDBに反映
前回は、施設情報を編集してモデルを更新するところまで作りました。 今回は編集内容をデータベースに反映させる処理です。 このコミットです。 コミット単位で記事を書く方法、良いですね。この記事を読んでくれている人は今の所誰も …
elmでwebアプリ作成12 〜 施設編集機能
前回、施設編集ページを作りましたが、まだオープンとクローズ時間の欄しかないので、ほかの情報も編集できるようにビューを作ります。 また同時に、各フィールドに入力された時点でモデルをアップデートするようにしておきます。その時 …