以前色々調べながら試していたんですが、久しぶりにまたやってみようと思ったら何も覚えていなかったので、以前作ったソースコードを見ながら、同じような環境を作ってみます。バックエンドはHaskell servantで、フロント …
カテゴリー: elm
elmでwebアプリ作成16 〜 新規追加施設をDBに保存
前回は、新規追加ページを作りましたが、まだビューができただけで実際にはregisterボタンを押しても追加できません。 今回は、新規追加する施設をDBに保存する処理を実装します。 このコミットです。 今回は変更内容が多い …
elmでwebアプリ作成15 〜 施設追加画面
前回は、施設情報の編集が保存できたかどうかを画面上に表示する機能を作りました。 今回は、新しい施設を新規追加する機能です。 ここでは、新規追加画面を作ります。登録は次回にします。 このコミットです。 施設一覧ページの右上 …
elmでwebアプリ作成14 〜 保存できたかどうかのステータス表示
前回は、施設編集ページで編集した内容をデータベースに保存する処理を作りました。 毎回書いていて気になっているのですが、これ、アプリじゃないですよね。っていうのを以前の記事でも書いたような気がします。 今の仕様ではDB保存 …
elmでwebアプリ作成13 〜 施設情報を編集してDBに反映
前回は、施設情報を編集してモデルを更新するところまで作りました。 今回は編集内容をデータベースに反映させる処理です。 このコミットです。 コミット単位で記事を書く方法、良いですね。この記事を読んでくれている人は今の所誰も …
elmでwebアプリ作成12 〜 施設編集機能
前回、施設編集ページを作りましたが、まだオープンとクローズ時間の欄しかないので、ほかの情報も編集できるようにビューを作ります。 また同時に、各フィールドに入力された時点でモデルをアップデートするようにしておきます。その時 …
elmでwebアプリ作成11 〜 施設情報修正ページ
Shisetsuでは、ユーザーが新しい施設を追加でき、また施設情報を編集することができます。 ここでは施設情報の編集ページを作りましょう。施設個別ページに「編集」ボタンを作り、そこから編集ページへ飛べるようにします。 編 …
elmでwebアプリ作成10 〜 施設個別ページ
前回ルーティング処理を作成したので、今回は施設個別ページを作って、ページ遷移するところまでやります。 src/Facilities/Single.elmを作成 ここでは、Modelではなく一つの施設データFacility …
elmでwebアプリ作成9 〜 施設個別ページとルーティング
タイトルの通り、施設個別ページの作成と、ルーティングの定義です。 ページ遷移時にどのような処理が行われるか、図があるとわかりやすいのですが自分で作るのが面倒なので、またあのページの”When the location c …
elmでwebアプリ作成8 〜 施設名をリンクにする
各施設の個別ページを作るため、まずは施設名のところをリンクにし、そこをクリックした時に/#facilities/施設IDへページ遷移するようにします。 src/Routing.elmの作成・編集 施設個別ページ用のパスを …